【新入社員必見】
知っておきたい歓迎会の
基本マナー

(自己紹介・服装など)

春の季節、新しい職場での第一歩を踏み出す皆さん、おめでとうございます!🎉

 

新社会人として迎える最初の大きなイベントといえば「新入社員歓迎会」ですよね。

楽しみ半分、不安半分という方も多いのではないでしょうか?

 

今日は歓迎会を安心して迎えられるよう、気を付けておきたいポイントをご紹介します!

知っておきたい!
歓迎会の基本マナー

①到着時間


「何時に行けばいいの?」というのは多くの新入社員の疑問。


結論から言うと、歓迎会の開始時間の10〜15分前に到着するのがベストです!


早すぎず遅すぎず、ちょうど良い時間帯です。


 


②服装


基本的には職場の雰囲気に合わせておけば心配ありません。


しかし、初めての場合はビジネスカジュアルが無難です。


スーツからジャケットを脱いだ程度の服装なら間違いありません。


 


③歓迎会中の振る舞い方


歓迎会も含む飲み会の場では、上下関係を意識したマナーが多くあります!


知っていればひとまず安心なマナーを一部紹介しますので、以下を参考にしてみてください。


 


・新入社員は下座に座る


下座とは出入口から最も離れた席のことで、逆に出入口から最も離れた席のことを上座といいます。


座席の指示が無い場合は下座に座るのが良いですが、主役として上座に座るよう指示される場合も。そのような場合は指示に従いましょう。


 


・乾杯のコップは先輩社員より低い位置で


会の始まりの合図でもある乾杯。


重要なシーンですのでしっかり頭に入れておきましょう!


 


・上司・先輩のグラスが空になったらお酌をする


話が盛り上がると忘れがちですが、上司や先輩のグラスが空いたら両手で丁寧にお酒を注ぎましょう。


 


チムニーでは飲み放題コースを多数ご用意!



④お礼


歓迎会は終わった後も重要です!


歓迎会の翌日には、お世話になった上司や先輩方に昨晩のお礼を伝えましょう。


感謝の気持ちを伝えることで今後のコミュニケーションも円滑になることでしょう。


自己紹介のコツ

緊張しがちな自己紹介ですがシンプルで十分です!


長すぎる自己紹介よりも、印象に残るユーモアな一言があったほうが覚えやすいです。


以下の自己紹介を参考にしてみてください!


 


・名前ネタ


「小鳥が遊ぶと書いて、小鳥遊です。アニメの主人公のようで気に入っています。」


「大谷といいます。野球はしませんが、サッカーが得意です。」


「名前は鈴香です。三重県の鈴鹿サーキットが由来です。」


 


・出身地ネタ


「鹿児島県出身です。雪が降ると子供のようにはしゃげます。」


「香川県出身ですが、うどんは嫌いです。」


 


・趣味や特技ネタ


「陸上部だったので、足が速いです。どんなトラブルにもすぐ駆け付けます!」


「ゲームが好きで、レベルアップする瞬間が好きです。仕事でもどんどんレベル上げ頑張ります!」


まとめ


新入社員歓迎会は人間関係構築の貴重なチャンス!緊張しすぎず、自然体で楽しむことが一番です。


そして何より、この歓迎会があなたの社会人生活の良いスタートになることを願っています。


 


チムニーの居酒屋で歓迎会をしていただける機会があれば、ぜひ楽しい時間のお手伝いが出来ればと思っております。



それでは、素敵な歓迎会になりますように!🥂✨


 


#新入社員 #歓迎会 #飲み会マナー #春の宴会  #個室 #居酒屋 #飲み会 #宴会