
暑い夏こそ試したい!ビールがもっと美味しくなる飲み方
- #キンキン冷感タンブラー
- #ビール
- #麦酒
- #美味しい飲み方
- #美味しい注ぎ方
暑い日が続くと、ついつい飲みたくなるのがビール。
キンと冷えた一杯は、それだけで気分をリフレッシュさせてくれますよね。
でも実は、ビールって「飲み方」や「注ぎ方」によって、もっと美味しくなります。
今回は、ビールが夏に美味しく感じる理由や、ビールを美味しく飲む具体的なポイントをご紹介します。いつものビールがちょっと特別になるヒント、見つけてみてくださいね!
この記事でわかること
・夏にビールが格別に美味しく感じる理由
・「ビールの美味しい飲み方」の具体的なポイント
・美味しいビールを楽しみたい人におすすめの居酒屋
夏にビールが美味しく感じる理由

暑い季節になると、なぜか無性にビールが飲みたくなる——そんな経験はありませんか?
実はこれ、人間の生理的な反応と密接に関係しています!
気温が高いと、体温も自然と上昇し、汗をかいて水分や塩分が失われていきます。
その結果、体は「のどごしの良い、冷たい飲み物」を欲するようになります!
ビールはその条件にぴったり合った飲み物。
さらに、ビールの炭酸やホップの苦みが、火照った身体をスッとクールダウンさせる役割も果たしてくれます。
また、夏は冷たい料理や塩味の強い料理を選びがちですが、こうした料理との相性が良いのもビールの魅力!
食事と合わせて楽しむことで、より一層「美味しい」と感じられます!
ビールをより美味しく飲むためのポイント
注ぎ方にこだわるだけで、ビールの美味しさが一段上に
ビールを注ぐとき、なんとなくグラスに流し込んでいませんか?
実はその「注ぎ方」ひとつで、同じビールでも驚くほど味わいが変わります。
その理由は、“泡”にあります。
「ビールは泡が命」とも言われるように、泡には炭酸や香りを閉じ込める役割があります。きめ細かくしっかりとした泡は、酸化を防いでくれる“フタ”のような存在。
つまり、泡の状態が悪いと、せっかくのビールの香りや味が逃げてしまい、ぬるく感じたり、えぐみが出たりすることがあります。
では、美味しい泡をつくるにはどうすればいいのでしょうか?
ポイントは「注ぐ角度とスピード」です。
理想的なビールの注ぎ方
- ①グラスを約45度に傾けて、ゆっくり注ぐ
勢いよく注ぐと泡ばかりになってしまうので、最初は静かに、グラスの内側を伝わせるように注ぎましょう。 - ②液面が7分目ほどになったら、グラスを立てる
ここからは少しスピードを上げて注ぎ、泡を立てます。このときにできる泡が、ちょうどよいクッションになります。 - ③泡とビールの比率は「泡3:ビール7」
この黄金比率が、見た目にも美しく、のどごしや香りも引き立ててくれます。
この注ぎ方を意識するだけで、炭酸が抜けにくくのどごしはシャープに。
ビールの香りもより豊かに立ち、フルーティーさやホップの苦みがしっかり感じられます。
さらに後味はすっきりとし、食事との相性もグッと良くなります。
つまり、こうした注ぎ方ひとつで、ビール本来の美味しさを最大限引き出すことができます。
実はやりがち?NGな注ぎ方とは
・勢いよく一気に注いでしまう:泡だらけになってしまい、炭酸が飛びます。
・全く泡を立てずに注ぎきる:香りが立ちにくく、酸化もしやすいため、すぐに味が落ちます。
・グラスが油分などで汚れている:泡立ちが悪くなり、見た目も味も台無しに。
「注ぎ方なんて気にしたことなかった」という方こそ、ぜひ一度試してみてください。
居酒屋でプロが注いでくれるような、ふわっと香る泡とキレのある一杯が、家でも楽しめますよ。
飲むシーンを工夫する
暑くなってくる季節、こんなシーンで飲むビールは格別に美味しく感じられます。
・仕事帰りの一杯
汗をかいた体にキンキンに冷えたビールが染みわたり、疲れもスッと抜けていく瞬間。
・仲間や家族と過ごす食事の時間
わいわい会話を楽しみながら飲むビールは、いつもより美味しく感じられます。
・居酒屋で楽しむ一杯
冷房の効いた店内で、料理と一緒に楽しむビールは格別。プロの注ぎ方と冷たいグラスで、家では味わえない美味しさに。
・休日のリラックスタイム
涼しい部屋でゆったりしながら、自分のペースで味わうビールは心地よい贅沢。
・夏のイベントやアウトドア
夏祭りやバーベキューで外の空気を感じながら飲むビールは、開放感も手伝って格別。
暑さや環境がプラスに働くことで、ビールの美味しさは何倍にもなります!
自分にぴったりのシーンを見つけて、最高の一杯を楽しんでみてください!
“冷たさ”も、実は美味しさのうち
ビールの美味しさの大きなポイントは、やっぱり「冷たさ」にあります。
冷たいビールは、暑い季節の体をしっかりクールダウンさせてくれるだけでなく、口当たりも爽やかでのどごしがスムーズになるため、飲みやすさが格段にアップします。
逆に、温度が上がってぬるくなると、炭酸の刺激が弱まり、苦味や雑味が強調されてしまうことも。そうなると、せっかくのビールの美味しさが半減してしまいます。
だからこそ、できるだけ冷たい状態で楽しむ工夫は、美味しく飲むために大切なポイントです。
たとえば、こんな方法があります。
・グラスやタンブラーを冷凍庫で冷やす
・ステンレス製の保冷タンブラーを使う
・氷を使わずに冷やす専用アイテムを活用する
そして実は、そんな「冷たいビールが美味しい」を体験できる、ちょっと特別なタンブラーが登場しています。
「キンキン冷感タンブラー」で、ひと味違う爽快体験を

2025年7月1日から、「安べゑ」や「もんじ」など、チムニーグループの全国27店舗にて、アサヒスーパードライの「キンキン冷感タンブラー」が提供されています。
このタンブラー、実は アサヒビールが開発した公式アイテムで、冷たさを演出する“体感と見た目”にとことんこだわった一品なんです。
ポイントはこの3つ
・わずか1.2mmの極薄アルミ飲み口
→ ビールの冷たさがしっかり伝わり、口当たりがよりシャープに
・アルミ製で持った瞬間から冷えを実感
→ 熱伝導率の高いアルミ製で、飲み口だけでなく手のひらでも「冷たさ」を感じられます
・温度5℃以下で色が変わる「辛口カーブ」デザイン
→ 今キンキンに冷えてる!が、ひと目でわかる視覚効果
つまり、「飲む瞬間にビールの冷たさがダイレクトに伝わる」「見た目で冷えてることがわかる」という、感覚に訴える冷感体験なんです!
暑い季節にぴったりのこの爽快感、一度味わったらクセになること間違いなし。
そんな「キンキン冷感タンブラー」で楽しむアサヒスーパードライは、チムニーグループが運営する全国27店舗で提供中!
販売店舗一覧はこちらからご確認いただけます。
まとめ|暑い夏こそ、“冷たさ”を極めてビールをもっと美味しく
夏になると、なぜか自然と飲みたくなるのが、ビール。
その理由のひとつは、やっぱり「冷たさ」がもたらす爽快感。キンと冷えたビールを一口含むだけで、火照った体がスッと落ち着いて、心までリフレッシュされるような気分になりますよね。
今回ご紹介した 「キンキン冷感タンブラー」は、その冷たさを体感と視覚で味わうための、まさに夏にぴったりのアイテム。
家ではなかなか味わえない“特別な一杯”を、チムニーのお店で手軽に楽しめるというのも大きな魅力。キンキンに冷えたスーパードライと、「冷たさ」が見てわかる冷感タンブラー。
ひんやりを体感する、新しいビールの楽しみ方を、ぜひチムニーのお店で味わってみてください!
キンキン冷感タンブラーが楽しめるチムニーの店舗はこちら!
現在、「安べゑ」や「もんじ」など、全国27店舗のチムニーグループ店舗にて「キンキン冷感タンブラー」が提供されています!
暑さを吹き飛ばすこの爽快感、居酒屋で楽しむ“冷たいビール体験”を、ぜひお近くの店舗で味わってみてください!
※営業時間は店舗により異なります。ご予約などのお問合せは店舗まで直接お願いいたします。
※仕入れ状況により一部取扱いの無い店舗や、内容に変更が生じる場合がございます。ご来店前に店舗までお問合せください。