幹事様必見!忘年会の挨拶の基本(例文つき)

いよいよ12月に入り、忘年会シーズンがやって参りました!

忘年会のご予約はお済みの方がほとんどかと思いますが、準備はそれだけではありません。

 

重要なのが、「忘年会の挨拶」!

忘年会は、仕事の成果や努力を称え、今年の締めくくりとして感謝の気持ちを伝える場。
来年に向けての意気込みや抱負を語ることで、職場の士気を高める効果があります。
職場の雰囲気やチームワークに大きな影響を与えるために、挨拶はとても重要なのです!

 

忘年会をするにあたって、開会や乾杯のシーンなど、挨拶をするタイミングがいくつかあります。どの役職の人が挨拶を担当するのかもシーンごとに決まっており、幹事の方は事前に挨拶をお願いしておく必要があります。

 

忘年会の挨拶を任されているが流れが分からず悩んでいる…という方も心配無用!

こちらの記事では挨拶の基本を詳しくご説明します。

ポイントはぜひメモに残して忘年会に臨んでくださいね!

挨拶の順番は?


まずは大まかな流れから頭に入れておくといいでしょう。

忘年会ではプログラムに沿って挨拶の順番が決まりますが、基本的な順番は以下になります。


① 開会宣言

② 開始の挨拶

③ 乾杯の挨拶

④ 締めの挨拶

⑤ 閉会宣言


 


それぞれ詳しく説明していきます。

後ほど例文もご紹介するので参考にしてくださいね!


 


まずは①開会宣言。

こちらは幹事、または司会進行の方が行うのが一般的。

会の始まりを伝える挨拶となっており、参加者へのお礼を述べます。

「今年もお疲れ様でした」などねぎらいの言葉があるといいでしょう。


 


②開始の挨拶

こちらは参加者の中で最も役職が高い人が行います。

役職が同じ人が複数人いる場合には、その中で最も年齢が高い人にお願いすることが鉄則です!幹事の方からも事前に挨拶のお願いをしておきましょう。


 


③乾杯の挨拶

忘年会の本格的な始まりは乾杯をしてからになりますが、挨拶の順番として乾杯の音頭は参加者たちの中で3番目に役職が高い人にしてもらうのが一般的。


しかし、会社によっては新入社員や若手社員に開会の挨拶を任せる場合も。

幹事様は会社の雰囲気に合わせ、乾杯の挨拶を行う適任者を選ぶようにしましょう!


 


④締めの挨拶

忘年会が終わりに近づいてきたら、役職が2番目に高い人に締めの挨拶をしてもらいます。

締めに入る流れの準備として幹事は、「時間も迫ってきましたので」など終了時間が近いことを告げます。


忘年会の締めでは手を叩いて一本締めや三本締めをすることがありますが、その先導も役職が2番目に高い人にお願いしましょう。


 


⑥ 閉会の挨拶

こちらも開会の挨拶と同じく、幹事の方が行います。

参加者たちへの感謝として、「ご参加いただきありがとうございました」の言葉も忘れないようにしましょう。

二次会も予定している場合には、「ご都合が合うようなら、二次会へご参加ください」と結びます。


困ったら参考に!挨拶の例文

【開会宣言の例文】

「本日はお集まり戴き有難うございます。これより、株式会社○○の忘年会を行います。本日司会・進行をさせていただきます○○と申します。よろしくお願いします。」


 


【開始の挨拶の例文】

(幹事・司会)「それでは○○さん、開始の挨拶をお願いします」


「皆さん、1年間お疲れ様でした。

(1年の振り返りや来年への抱負)

皆さんのおかげで今年も達成することが出来ました。

ありがとうございます。」


 


【乾杯の挨拶の例文】

(幹事・司会)「それでは○○さん、乾杯の挨拶をお願いします」


「僭越ではございますが、乾杯の音頭を取らせていただきます○○です。

みなさま、グラスのご用意をお願いします。

今年もお疲れ様でした。

○○社の益々の発展と皆さまのご健勝を祈念いたしまして、乾杯!」


 


【締めの挨拶の例文】

(幹事・司会)「宴もたけなわではございますが、お時間のほうがまいりましたので、締めの挨拶を○○課長にお願いしたいと思います。○○課長お願いします。」


「皆さん、今日は本当に楽しい時間をありがとうございました。

おかげさまで、今年一年の疲れをしっかりと癒すことができました。今日のような素晴らしい忘年会を通じて、改めて皆さんと一緒に働けることを誇りに思います。


それでは、○○社の益々の発展とお集まりいただいたみなさんのご健康とご多幸を祈念し、3本締めで締めさせていただきたいと思います。


それでは、お手を拝借。よーお!

(手拍子する)

ありがとうございました!」


 


【閉会の挨拶】

「本日は皆さん、お疲れ様でした。そして、最後まで楽しくお付き合いいただき、ありがとうございました。

今日の忘年会では、普段の仕事ではなかなか話せないこともあり、チームとしての絆を深める良い機会となりました。

来年も皆さん一人ひとりが輝けるよう、共に支え合い、成長していけたらと思います。それでは、来年もどうぞよろしくお願いいたします。

素晴らしい年末をお過ごしください。」


まとめ

以上、忘年会の挨拶の基本をご紹介しました。


挨拶の流れは掴めましたでしょうか?


 


しっかりと準備をして、楽しい忘年会にしてくださいね!


忘年会の予約が実はこれから…という方も、チムニーの忘年会コースをぜひチェックしてみてください!


二次会でのご利用も大歓迎です♪


 


店舗の検索はこちらから↓


https://www.chimney.co.jp/restaurant/


 


いつでもお待ちしております!


 


#忘年会 #挨拶 #幹事 #司会 #飲み放題 #個室 #居酒屋 #飲み会 #宴会