忘年会の予約は10・11月が狙い目!
幹事必見の早期予約で失敗しないコツ

  • #忘年会相場
  • #忘年会幹事
  • #忘年会選び方
  • #忘年会時期

 

今年もあっという間に10月中旬に入り、1年を終えるカウントダウンが始まる頃です。

あと少しすれば忘年会シーズンに入り、街の雰囲気もなんだか賑やかになってくるのを感じるでしょう。

 

忘年会とは「その年の苦労を忘れ、新しい気持ちで1年を迎えること」を目的とした宴会であり、皆でパーッと楽しむのが醍醐味。

今からワクワクしてしまいますね!

 

ところで、忘年会は12月中旬から下旬にかけて開催されるのが一般的ですが、予約はいつ頃取っておくのがベストなのでしょうか?

また、予約の際の手順が気になる幹事の方もいらっしゃるかと思います。

 

こちらの記事では忘年会の予約時期や手順についてご説明します。

忘年会の幹事を任された方は必見です!

 

忘年会会場の選び方―幹事が知っておきたい基本ポイント

 

忘年会シーズンが近づくと、幹事に任命される方も多いのではないでしょうか。

特に20〜30代の会社員にとって、初めて幹事を務めると「どんな会場を選べばいいのか」「どのくらいの予算が必要なのか」と悩むものです。

ここでは会場選びの基本ポイントをご紹介します。

 

① 予算を設定する

忘年会幹事の第一歩は予算決めです。

相場は一人あたり3,000〜5,000円程度、飲み放題付きで5,000円前後が多いですが、料理代だけではなく景品代や余興費、会場利用料が発生することもあります。

会社補助の有無、参加者の負担額を事前に確認し、総額を把握しておくことが重要です。

 

② 目的や参加者の年齢層に合わせる

忘年会の目的や参加者の顔ぶれによって、会場選びは変わります。

フォーマルな会であれば落ち着いた和食店や個室を選び、カジュアルな集まりなら活気のある居酒屋や飲み放題中心のプランが喜ばれます。

参加者の年齢層によっても好みは異なります。20〜30代男性が中心であればボリュームのある料理、女性が多ければスイーツや見た目に華やかなメニューがあると満足度が上がります。

 

③ 座席や個室の有無を確認する

会場の座席タイプも大切なポイントです。

掘りごたつは長時間の宴会でも足が疲れにくく、椅子席は立ち座りが楽で年配者にも優しいです。

半個室や完全個室があれば、周囲を気にせず盛り上がれますし、スピーチや表彰などもスムーズに進みます。

「○名まで対応可」「個室あり」といった条件を基に検索すると、より理想に近い会場を見つけやすくなります。

 

④ コースと飲み放題の充実度を見る

忘年会は「コース料理+飲み放題」が主流です。

料理のボリュームや質だけでなく、飲み物の種類も重要です。

ビール、焼酎、日本酒、カクテルだけでなく、ノンアルコールやソフトドリンクの充実度もチェックしておくと安心です。

 

⑤ アクセス・立地を重視する

忘年会は仕事終わりに参加するケースが多いため、アクセスの良さは重要です。

会社から近い、または駅から徒歩圏内であれば参加率が高まります。

終電時間や二次会の予定も考慮し、移動がスムーズなエリアを選びましょう。

 

⑥ 口コミや評判を確認する

ネット予約サイトやSNSでの口コミは、会場選びに役立ちます。

料理の味、接客、店内の雰囲気、大人数対応のしやすさなど、実際に利用した人の感想は重要な判断材料です。

口コミは良し悪し両方を見ること、複数サイトを比較することがポイントです。

特に忘年会は人数が多く、スピーディーなサービスが重要なので「大人数でも料理がスムーズに出る」という情報は参考になります。

 

⑦ キャンセル規定を把握する

人数変更やキャンセルが多い忘年会では、事前にキャンセルポリシーを確認することが必須です。

店舗によって規定は異なりますが、前日まで変更可能な場合もあれば、一定期間前からキャンセル料が発生する場合もあります。

仮予約ができるかも併せて確認すれば、人数未確定の段階でも安心して押さえられます。

 

⑧ 設備の有無を確認する

余興や表彰、スピーチなどを予定している場合、音響やマイク、プロジェクターなど設備の有無が重要です。

大人数の場合、声が届きにくくなるためマイクは必須ですし、プロジェクターやスクリーンがあれば演出も可能になります。

事前に設備の有無を確認し、当日の進行がスムーズになるよう準備しましょう。

 

⑨ 下見を行う

Webや写真だけではわからない雰囲気や座席の広さ、照明、スタッフの対応などは実際に訪れることで確認できます。

特に初めて利用する店舗は下見をすると安心です。

下見によって「思ったより狭かった」「照明が暗い」などの失敗を防げます。

 

会場予約はこれらのポイントをおさえておけば安心です◎

忘年会幹事が気を付けるポイント―早期予約で差をつけるコツ

忘年会シーズンは、どのお店も予約が集中します。

幹事が一番頭を悩ませるのは「日程調整がなかなか決まらない」という点ですが、これを理由に予約を後回しにしてしまうと、人気の店舗や希望の日時はすぐに埋まってしまいます。

だからこそ、早めに動くことが成功のカギです。

 

① 予約タイミングは “1か月半前” を目安に

忘年会の予約は、開催日の1か月半前を目安に行うのが理想です。

12月の週末や金曜夜などは特に混み合うため、人気エリアや大人数での利用を検討している場合は、2か月前から探し始めても早すぎることはありません。

 

早めに動いておけば、希望する日程・人数に合った会場を確保でき、結果的にスムーズに進行できます。

 

② 決まらないときは「仮日程+候補」を押さえる

参加者が多い場合、全員の予定を聞いてから予約するのは至難の業です。

その間に店舗の空きがなくなってしまう…というのは幹事あるある。

そこで有効なのが、仮日程と候補を早めに絞る方法です。

 

日程を決める際は以下の手順がおすすめです。

 

  1. 役職者が参加できる日程から確保

まずは、役職者が参加できる日程を最優先しましょう!

日頃から部下やチームをまとめて動いてくれている上司のためにも、1年間お世話になったお礼として気晴らしの場を用意してあげたいですよね。

なるべく役職者全員が参加可能な日程をいくつか決めておくことをおすすめします。

 

  1. 候補日やエリアを絞ってアンケートを取る

次に社員の都合を聞く必要がありますが、あまりに候補日が多いとなかなか決まらないことが想定されます。

①で挙げられた候補日が多かった場合は更に3日程度に絞り、会場の場所も大まかに決めてからアンケートを取るのがおすすめです。

また、アンケートを取る際は回答期日を設けることも忘れずに!

期限を切っておかないと、後回しにした人たちがうっかり回答を忘れていた…なんてことになりかねないので気をつけましょう。

 

  1. 一番参加率が高い日で店舗に予約を入れる

アンケートで回答が集まったら、最も多くの人が参加できる日を第一候補として早めに予約しておきましょう。

幹事が迅速に押さえることで、参加者も安心しやすくなります。

あわせて別の日を予備日として候補に残しておくと、急な予定変更や欠席が出ても柔軟に対応できます。

特に年末は予定が変わりやすいので、バックアップを持っておくのが安心です。

 

この流れを踏むことで、「日程が決まらず予約が取れない」という失敗を防げます。

幹事としての段取り力が試される部分ですが、早めに動くだけで満足度は格段に上がります。

 

早割でお得に!忘年会の予約はチムニーの居酒屋で!

忘年会の予約の手順はバッチリ頭に入りましたか?

まだ予約していない幹事の方は、すぐに日程をおさえ、会場の予約をしましょう。

 

「はなの舞」「さかなや道場」などの店舗では忘年会にぴったりのコースをご用意しています。

11月30日までのご予約で早期の予約で通常+500円のオプション料金が無料になるお得な早割特典を付けることもできます。

 

◆11月30日までのご予約で!選べる早期予約特典◆

【1】「ゆったり飲み放題2H⇒3Hへ延長」

【2】「全種類OK!飲み放題グレードUP」

※対象:11月13日~12月25日の日~木曜日のご予約
※下記の日程は【1】【2】の特典が対象外となります。ご了承ください。
11月23日(日)・11月24日(月)

 

更に、選べる予約特典として寄せ書き焼酎ボトルや横断幕などのプレゼントもございます!

お世話になった上司に向けて素敵なメッセージを送ってみてはいかがでしょうか?

きっと喜ばれますし、忘年会がより盛り上がること間違いなし!

 

 

忘年会幹事からよくある質問(FAQ)

Q1. 忘年会の予約はいつまでにするべき?
A. 忘年会の予約は、開催日の1か月半前を目安に行うのが安心です。
特に11月は12月に比べ予約が取りやすく、希望の日程や会場を確保しやすい時期です。

 

Q2. 予算を抑えるにはどうすればいい?
A. 予算を抑えるなら、飲み放題付きコースがおすすめです。
さらに早割を実施している店舗もあるので、早期の予約でよりお得に忘年会を開催できます。

 

Q3. 幹事が注意すべきことは?
A. 人数と参加者の好みを確認し、アクセスしやすいお店を選びましょう。

さらに個室や掘りごたつ席があるかもチェックしておくと安心です。

 

 

まとめ|早割を活用した忘年会で幹事の株を上げよう

今年もあっという間に過ぎ去ろうとしています。

忘年会は、1年の締めくくりとして大切な時間。

 

幹事として成功させるためには、会場選びや予算設定、参加者のニーズ把握、そして早めの予約が欠かせません。

 

特に忘年会シーズンは予約が集中します。

早期予約の工夫や仮日程の設定、候補日の絞り込みなど、段取りの良さが幹事の腕の見せどころです。

 

幹事のちょっとした準備と工夫が、参加者全員の満足度を大きく左右します。

ぜひ今年は、早めの予約で人気の日程と会場を確保し、参加者全員に喜ばれる忘年会を実現してください。準備は早いほど安心です。