成人の日は、チムニーでお祝いを
あけましておめでとうございます!
2025年もチムニーをよろしくお願いいたします。
さて、来る1月13日は成人の日。
成人をお祝いする、大切な人生の節目のひとつです。
成人を迎える方もそのご家族の方も、嬉しくてワクワクする気持ちでいっぱいでしょう。
そんな日は、盛大にお祝いして記憶に残る日にしたいですよね!
記念となるはじめてのお酒は、チムニーでいかがですか?
今回は成人の日にまつわるお話をさせていただきます。
成人のお祝いのお手伝いが出来たらと思っておりますので、是非最後までご覧ください!
成人の日の由来や歴史
「成人になること」は、冠婚葬祭の「冠」として表されるほど古くから重要視されており、奈良時代から成人をお祝いする儀式が行われていました。
男性は「元服(げんぷく)」、女性は「裳着(もぎ)」と呼ばれる儀式だったとされています。
「元服」では、数え年で12~16歳前後の男子が、元服式の際に髪を大人の髪に結直してから頭に冠や烏帽子(えぼし)を着けて大人の服装へと改めたり、幼名から新しい名に変えたりする風習もあったようです。
「裳着」でも、元服と同様に12~16歳前後の女子が髪を結い上げ、「裳(も)」と呼ばれる腰から下に着用する衣服を身にまとうことで女子が成人したことを周囲に示し、子供の成長を祝っていたそうです。
そして今のような成人式が行われるようになったのは、終戦後の1946年11月22日に埼玉県北足立郡蕨町(わらびまち※現:蕨市)で実施された「青年祭」というイベントがきっかけとなっているようです。
敗戦による苦しい時代にあっても、次代を担う若者には明るい希望をもってほしいという願いから実施されたイベントであり、これが成人の日の制定に大きく影響を与えたといわれています。
その後の1948年、国民の祝日に関する法律によって成人の日が制定されたのです。
成人の日が第2月曜日になったわけ
もともと成人の日は1月15日に制定されたのですが、2000年以降、1月の第2月曜日に変更されました。
これは1998年に制定された「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律」による変更で、ハッピーマンデー制度と呼ばれています。祝日と週休2日制をつなげて連休を増やし、観光業や運輸業などを活性化するのが目的です。
成人の日はもともと1月15日の行事であり、15日は第3週にあたるので、日付が最も近くなる第3月曜日でもよかったのでは?と考える方もいるかもしれません。しかし、第3週の月曜日を避けたのには理由があります。
1月の第3月曜日は、阪神・淡路大震災が起きた1月17日の「防災とボランティアの日」と被る場合があるので、その日を避けるため第2月曜に制定されました。
成人の日は毎年変わるので、お祝いの準備を始める前にしっかり確認しておきましょう!
成人は18歳?20歳?
ところで、「成人の日」は20歳をお祝いする日ですが、2022年に成人年齢が20歳から18歳に引き下げられています。
「成人」の定義が紛らわしいですが、18歳と20歳でどんな違いがあるのでしょうか。
18歳になったらできること、20歳にならないとできないことをまとめましたのでチェックしてみてくださいね!
【18歳になったらできること】
・保護者の同意がなくても「契約」ができる
・クレジットカードの作成
・ローンを組む
・携帯電話の契約 など
・選挙権がある
・10年有効のパスポート取得できる
・結婚
【20歳にならないとできないこと】
・飲酒
・喫煙
・公営競技の投票権の購入
・養子を迎える
・大型、中型自動車運転免許の取得
成人年齢は18歳でもお酒は20歳からなので、注意です!
まとめ
以上、成人式にまつわるお話でした。
成人を迎える方、ご家族の皆様、1月13日は思い出に残る素敵な日にしてくださいね!
チムニーは、心と食と飲の感動体験を通して「笑顔」と「ありがとう」をつむいでいきます。
一生に一度の大切な日を、チムニーの居酒屋で過ごしていただけたら幸いです。
新成人の皆様、これからも元気にお過ごしください!
#成人の日 #成人式 #飲み放題 #個室 #居酒屋 #飲み会 #宴会